Home / ゲーム / ストリートファイター6 / ストリートファイター6 テリー共通対策ガイド(初心者向け)

ストリートファイター6 テリー共通対策ガイド(初心者向け)


キャラクター特徴

テリーはSNKからのゲスト参戦キャラで、ラッシュ性能と火力に優れた攻撃型キャラクターです。特に突進系の技による接近戦の圧力が強く、初心者にも扱いやすい設計となっています。

長所:

  • 中距離から一気に詰め寄れる突進技を多数所持
  • コンボ火力が高く、ゲージ管理によって瞬間火力が出せる
  • ジャンプ攻撃の判定が強く、崩し性能も高い

短所:

  • 突進系の多くがリスクを伴い、ガードされると反撃されやすい
  • ゾーン戦での細かい牽制にはやや弱い
  • 起き上がりや防御の選択肢が少なめ

立ち回りのポイント

遠距離

遠距離ではテリー側にできることは限られており、主にジャンプや突進技で距離を詰めようとしてきます。ここでは不用意に飛び道具を撃たず、対空やガードを意識しておきましょう。

対策ポイント:

  • 無理に攻めず、ジャンプを誘って落とす意識で
  • 突進技に対しては前もってバクステやガードで対応

中距離

テリーが最も動きやすい距離です。「バーンナックル」や「クラックシュート」といった突進技が飛んできます。焦って攻めるとカウンターをもらいやすいため、慎重な立ち回りを。

対策ポイント:

  • 不意の突進技に備えてガードを固める
  • クラックシュートは立ちガードでしっかり対応
  • テリーの動きを見てから対応できる距離をキープ

近距離

火力の高い打撃と投げでラッシュしてくるため、受け身な立ち回りは危険です。

対策ポイント:

  • 投げと打撃の択を意識し、早めに暴れるかバクステで逃げる
  • ガードが固くなると崩されるので、時には思い切った行動を

注意する技と対処法

クラックシュート

  • 空中から襲ってくる技で、立ちガード必須。
  • ガード後は反撃のチャンスがあるので慌てないこと。

対応法:

  • ガードを意識して立つ。見えたら対空や前ステ回避も有効。

バーンナックル(突進技)

  • 中距離から強引に距離を詰めてくる技。
  • スキが大きいため、ガードできれば反撃可能。

対応法:

  • ガードしてから確実に反撃。距離があるならバクステも有効。

ライジングタックル(対空)

  • 対空にも使われる上にコンボにも組み込まれます。

対応法:

  • 対空では無理に飛び込まない。ガード後は暴れず様子見。

状況別の対処方法

開幕

  • テリーは開幕から前ステやジャンプで距離を詰めがち。
  • 対空と下段ガードを意識し、様子見からスタート。

中距離

  • 最も注意が必要。突進技やジャンプ攻撃が飛んでくる距離。
  • 下がりながら対処できる距離を保つのが理想。

近距離

  • 投げと打撃の択を迫られる状況。固まらず、暴れやバクステを混ぜる。
  • ドライブゲージに余裕があればインパクトで切り返すのも有効。

画面端

  • テリーの爆発力が最も発揮される位置。
  • 無理に暴れず、ガードとジャンプで様子を見つつ脱出のチャンスを伺う。

NG行動

ジャンプを多用する

  • テリーの対空性能は高く、ジャンプは落とされやすい。
  • ジャンプばかりでは展開を握られます。

無理な接近を試みる

  • テリーは迎撃力が高いため、適当な前ステや突進は逆効果。
  • フェイントや間合い管理で崩す必要があります。

ガード一辺倒になる

  • テリーは投げや中段を駆使してくるため、固まると簡単に崩されます。
  • ガードだけでなく、暴れや後ろジャンプなどを適度に混ぜるのが重要。

まとめ

テリーは攻撃的で豪快なキャラですが、動きを読んで冷静に対応すればリスクを背負わせることが可能です。初心者はまず「焦らず受け止めて、確実に反撃する」ことを意識しましょう。

攻めているように見せつつ、実際はテリーに行動させて対応するという受け身の“カウンター戦法”が有効です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です