Home / ゲーム / ストリートファイター6 / ストリートファイター6 ダルシム共通対策ガイド(初心者向け)

ストリートファイター6 ダルシム共通対策ガイド(初心者向け)

キャラクター特徴

ダルシムはストリートファイターシリーズ屈指の“遠距離戦特化キャラクター”です。画面端からでも届くリーチの長い通常技、空中浮遊、瞬間移動、設置型の火炎攻撃など、独自の間合い管理と空間制圧力を持つトリッキーキャラです。

長所

  • 通常技のリーチが非常に長く、地上戦で触れにくい
  • 空中からの浮遊・軌道変化による対空回避・奇襲が可能
  • ヨガファイア(火炎設置)やヨガコメットによる画面制圧力が高い
  • ワープやテレポートで位置入れ替えもでき、対応力が高い

短所

  • 体力が低く、火力も控えめ(被弾が致命傷になりやすい)
  • 密着状態では割り込み手段が限られており、守りが弱い
  • 長リーチ技の硬直が大きく、差し返しを受けやすい
  • 弾が遅いため、読まれやすく無敵技には弱い

立ち回りのポイント

ダルシムに対しては、「近づくまでに被弾しないこと」「近づいたら逃がさないこと」の2点が重要です。焦って飛び込むと迎撃され、遠距離で付き合いすぎると体力を削られて負けます。

遠距離

  • ダルシムはここで最も力を発揮します。立ち強Pやしゃがみ強Pなどで安全に削ってくる
  • ヨガファイアを設置して空中から攻める準備をしたり、テレポートから裏回りもあるため注意。
  • 不用意に飛び込まず、ドライブラッシュや前ステップで距離を詰めることに専念

中距離

  • ダルシムの長リーチ通常技に加え、空中からの浮遊攻撃やワープが混ざる厄介な距離。
  • 立ち中Kやしゃがみ中Pでのけん制に注意し、ガード重視で対応
  • ドライブインパクトで差し返すタイミングを探すのが効果的。

近距離

  • ダルシムが苦手とする距離。通常技の発生が遅く、暴れに弱いため攻めどころ。
  • こちらが有利な状況を作れば、連携と投げを絡めて一気に崩すことが可能。
  • ただし、ジャンプで逃げたりワープで離脱されるため、セットプレイや投げシケ狩りで逃げを潰す意識が重要

注意する技と対処法

ヨガファイア(火炎飛び道具・設置型)

  • 弱は遅く、強は速い。ヒットすれば燃焼ダメージが継続する設置技。
  • 地上でも空中でも撃てるため、攻めや逃げのきっかけになる。

対処法:

  • 設置系ファイアはステップで距離を詰めるか、ドライブパリィで受ける
  • 相手がファイアを撃った直後に飛び込むのは危険。先出しで対処する意識を持つ

空中浮遊攻撃(ジャンプ→ゆっくり落下しながら攻撃)

  • 判定が強く、通常の対空技が当たりにくい。遅い落下でタイミングが取りづらい
  • 空中からのけん制や、設置→裏回りに絡めてくることが多い。

対処法:

  • 地対空よりも空対空(ジャンプ攻撃)で先に迎撃するのが安定
  • ガードした場合は距離を詰めてターンを取りに行く

ヨガテレポート(瞬間移動)

  • 前後どちらにもワープ可能で、表裏択・回避・逃げすべてに使われる。
  • 無敵時間がないため、出現後は隙がある。

対処法:

  • テレポートを読んでいれば、出現位置に投げ・通常技を置くことで反撃可能
  • 表裏を意識せず、ガード継続+出現後の動きを確認して対処する

状況別の対処方法

開幕

  • 距離を取ってファイア→設置か、リーチ技を振って様子見が多い。
  • 無理なジャンプは控え、歩きとガードで近づく準備を
  • 開幕からテレポートを使う相手もいるため、警戒しておく

中距離

  • ダルシムの地上技と空中攻撃が重なる最も厄介な距離。
  • 無理に技を振らず、先端ガード→スカし確認で差し返す動きが有効。
  • 飛び込むなら「相手が技を出した直後」を狙うこと

近距離

  • ここではこちらが有利。地上連携+投げでプレッシャーをかけ続ける
  • ワープでの逃げを意識し、逃げ読みの投げ・詐欺飛びを使い分けるのが理想。
  • 起き攻めに弱い相手なので、逃がさずに崩し切りたい。

画面端

  • ダルシムは画面端が苦手。逃げる手段が限られるため、追い込みチャンス
  • テレポート逃げに備えて、中距離側の空間も意識して攻めを構築する
  • 爆弾設置からの択にはガードを徹底し、ターン終了を狙う

NG行動

無策なジャンプ

  • 遠距離の飛び込みは対空や空中浮遊で潰されやすい
  • 特にファイアを見てから飛んでしまうと、軌道を読まれて迎撃される可能性が高い

中距離でのラッシュ連打

  • ダルシムはけん制の先端が長く、ラッシュが届く前に潰されることが多い
  • ラッシュは相手の硬直を見てから使う、または一段止めの駆け引きを絡めて使うべき。

表裏に毎回引っかかる

  • テレポート・空中浮遊・ヨガファイアによる表裏や上下の見えづらい攻撃は多い
  • パニックで暴れたりジャンプせず、ガード継続と様子見が正解である場面が多い。

まとめ

ダルシムは特殊な動きを持ち、初心者にとっては非常にやりづらいキャラに見えますが、対処方法を知れば、苦手意識を克服しやすいキャラでもあります。

対策ポイントまとめ

  • 遠距離では「動かず、見てから詰める」冷静さが重要
  • 中距離は差し返しとインパクトを軸に無理をしない
  • 近距離に入ったら投げと連携で一気に崩す
  • 表裏や浮遊には暴れず、ガード継続+出現後の動きに反応する

焦らず動きを見て、一度ターンを取ったら一気に倒す。それがダルシム攻略の王道です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です