ヘアバームとは?ワックスやオイルとの違い
ヘアバームは、ミツロウやシアバターなどの天然由来オイルやワックスを主成分とした、半固形状のスタイリング剤です。手のひらで温めるとオイル状に変化し、髪に自然なツヤとまとまりを与えます。
ヘアワックスが主にスタイルキープ力を重視するのに対し、ヘアオイルは髪の補修やツヤ出しに特化しています。ヘアバームはその中間に位置し、スタイリング効果とヘアケア効果(保湿、ツヤ出し、ダメージケア)を併せ持つのが特徴です。
また、天然由来成分で作られているものが多く、髪だけでなく手肌や唇の保湿にも使えるマルチユースな製品が多い点も、人気の理由となっています。
失敗しないヘアバームの選び方
数あるヘアバームの中から最適なものを選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
髪質・髪の状態で選ぶ
- 乾燥毛・ダメージ毛: 保湿効果の高いシアバターや天然オイル(アルガンオイル、ホホバオイルなど)配合のものがおすすめです。髪をしっとり潤し、まとまりやすくします。
- 細毛・軟毛: 軽いテクスチャーのバームを選び、少量から試しましょう。つけすぎると重くなる可能性があります。
- 太毛・硬毛・くせ毛: しっとり重めのテクスチャーのバームが、広がりやすい髪を扱いやすく整えます。
- 脂性毛: 油分が主成分のため、毛先中心に少量を使用するか、セット力重視ならワックスを検討しましょう。
なりたいスタイルで選ぶ
- 自然なまとまり・束感: ヘアバームの得意分野。ナチュラルな毛流れや束感を演出します。
- 濡れ髪・ウェットヘア: トレンドのウェットな質感も簡単に作れます。つける量で調整可能です。
- ツヤ感: 髪に自然なツヤを与え、健康的に見せます。
- キープ力: ヘアワックスより穏やか。自然な動きを保ちたい場合に最適です。
成分・マルチユースで選ぶ
- 天然・オーガニック成分: シアバター、ミツロウ、ホホバオイルなどが代表的。肌への優しさを重視するなら、成分表示や認証マークを確認しましょう。
- マルチユース: 多くの製品がハンドクリームやネイルオイルとしても使えます。製品によってはリップケアやボディケアにも。購入前に使用可能範囲を確認しましょう。
香りで選ぶ
- 柑橘系: 爽やかで男女問わず人気。
- フローラル系: 華やかで女性らしい印象。
- ハーブ系・ウッディ系: 落ち着いた雰囲気。
- 無香料: 香りが苦手な方や、他の香りと併用したい場合に。
【2025年最新】人気ヘアバームおすすめ6選
日本国内で人気の高いヘアバームを6つ厳選してご紹介します。
ザ・プロダクト ヘアワックス
- 概要: ヘアバーム人気の火付け役。USDAオーガニック認証成分を使用し、髪だけでなく全身に使えるマルチユース性が特徴です。
- 特徴: やや硬めのテクスチャーで、手のひらで温めて使用。爽やかな柑橘系の香り。自然なツヤ感と束感を活かしたスタイル、特にショート~ボブにおすすめ。
- 価格帯: 約2,000円~2,500円 / 42g
- 主な購入場所: バラエティストア、ドラッグストア、一部美容院、オンラインストアなど
N. ナチュラルバーム
- 概要: 美容室での取り扱いが多く、プロからの支持も厚い人気バーム。天然由来成分100%で、程よいセット力とツヤ感が特徴です。
- 特徴: やや硬めですが、体温で溶けやすく伸びが良い。マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかな香り。自然な束感や濡れ感を表現したいスタイル、硬毛~普通毛の方におすすめ。
- 価格帯: 約2,200円 / 45g
- 主な購入場所: 美容室専売品 (取扱いサロン検索)。オンラインでの非正規販売に注意。
リンク オリジナルメーカーズ THE HAIR BALM 997
- 概要: 美容師やSNSで話題の実力派。天然由来成分97.3%配合。リッチで複雑なフルーティーフローラルの香りが人気です。
- 特徴: 柔らかく伸びが良いテクスチャー。ベタつきにくく、上品なツヤとウェット感を与えます。乾燥毛や、香りを重視する方におすすめ。
- 価格帯: 約4,070円~4,290円 / 70g
- 主な購入場所: 取り扱い美容院、セレクトショップ、公式オンラインストアなど
ボタニスト ボタニカルヘアバーム
- 概要: ドラッグストアなどで手軽に購入可能。ダメージ補修成分を配合し、スタイリングとヘアケアを両立します。
- 特徴: 柔らかく伸びが良いソフトタイプ。しっとりとしたまとまりや濡れ感を出しやすい。レモングラスとゼラニウムの香り。
- 価格帯: 約1,500円~1,650円 / 32g
- 主な購入場所: 全国のドラッグストア、バラエティストア、公式オンラインストアなど
無印良品 ヘアバーム
- 概要: シンプルなデザインと手頃な価格が魅力。天然由来原料のみを使用し、合成香料・着色料などは不使用です。
- 特徴: 硬めのテクスチャーで、しっかり温めて使用。無香料タイプ(原料由来のほのかな柑橘系の香りあり)。自然なまとまり感や軽い束感を出すのに適しています。
- 価格帯: 約750円 / 20g
- 主な購入場所: 全国の無印良品店舗、無印良品公式ネットストアなど
ルシードエル #メルティヘアバーム
- 概要: ドラッグストアで人気の「進化系」バーム。とろけるような柔らかいテクスチャーが特徴です。まとまり・束感タイプと巻き髪・エアリー感タイプの2種類があります。
- 特徴: 非常に柔らかく伸びが良い。ベタつきが少なく、なめらかな質感。フローラル系の香り。硬いバームやベタつきが苦手な方、初心者におすすめ。
- 価格帯: 約1,100円~1,600円 / 35g
- 主な購入場所: 全国のドラッグストア、スーパーマーケット、オンラインストアなど
人気ヘアバーム比較表
製品名 | 価格 (目安, 税込) | 1gあたり価格 (目安) | 主な天然保湿/セット成分 | テクスチャー | 香り | 主なメリット | おすすめの髪質/スタイル | 主な購入場所 (オンライン例) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ザ・プロダクト ヘアワックス | ¥2,178 / 42g | 約 ¥52/g | シア脂*, ミツロウ*, マンダリンオレンジ果皮油, アロエ* | 硬め (要温め) | 柑橘系 (マンダリン) | マルチユース (全身), オーガニック | ショート~ボブ, 自然な束感/濡れ髪, オーガニック志向 | 公式サイト, Amazon, 楽天市場 |
N. ナチュラルバーム | ¥2,200 / 45g | 約 ¥49/g | シアバターなど天然由来成分100% | やや硬め (溶けやすい) | 柑橘系 (マンダリン&ベルガモット) | バランス良い使用感, プロ推奨 | 硬毛~普通毛, 自然な束感/濡れ髪, ショート~ミディアム, メンズ | 美容室専売 (取扱いサロン検索), Amazon (非正規注意), 楽天市場 (非正規注意) |
リンク THE HAIR BALM 997 | ¥4,290 / 70g | 約 ¥61/g | オリーブ油, ミツロウ, ホホバ油など8種の天然オイル | 柔らかめ (伸びが良い) | フルーティーフローラル | 香りが秀逸, 高い保湿力 | 乾燥毛, 香り重視, 上質なツヤ/ウェット感, ストレート/カール問わず | 公式オンラインストア, Amazon, 楽天市場 |
ボタニスト ボタニカルヘアバーム | ¥1,650 / 32g | 約 ¥52/g | シア脂, アーモンド油, ミツロウ, 植物オイル各種, アミノ酸 | 柔らかめ | 柑橘ハーブ系 (レモングラス&ゼラニウム) | ダメージ補修効果, 入手しやすい | ダメージ毛, しっとり濡れ髪, ショート~ロング, コスパ重視 | 公式オンラインストア, Amazon, 楽天市場 |
無印良品 ヘアバーム | ¥750 / 20g | 約 ¥38/g | 水添パーム油など天然由来原料のみ | 硬め (要温め) | 無香料 (ほのかな柑橘系) | シンプル処方, 低価格, 無香料 | 敏感肌/鼻, 初心者, 持ち運び, 自然なまとまり | 公式ネットストア, Amazon, Yahoo!ショッピング |
ルシードエル #メルティヘアバーム | ¥1,540 / 35g | 約 ¥44/g | アルガンオイル, シア脂, ムルムルバター, ホホバ油 | 非常に柔らかい (メルティ) | フローラル系 | 圧倒的な使いやすさ, ベタつかない | バーム初心者, 硬い/ベタつくのが苦手, ショート~ボブ (ロングも可) | 公式サイト, Amazon, 楽天市場 |
- 価格は変動する可能性があります。1gあたりの価格は参考値です。
- USDAオーガニック認証
ヘアバームの効果的な使い方
ヘアバームの効果を最大限に引き出すための使い方をご紹介します。
基本的な使い方
- 少量を手に取る: まずはパール粒大や米粒大程度の少量から始めます。足りなければ少しずつ足しましょう。
- しっかり温める: 手のひらで両手をこすり合わせ、体温でバームが透明なオイル状になるまでしっかり溶かします。
- 髪の内側から馴染ませる: 手のひら全体、指の間にも伸ばしたバームを、髪の内側から手ぐしを通すように馴染ませます。特に毛先や中間部分を中心に。根元付近は避けましょう。
- スタイルを整える: 束感を出したい場合は指先で毛束をつまみ、ウェーブを活かす場合は揉み込むようにつけます。表面のツヤ出しは、ごく少量をなでるようにつけます。
スタイル別応用テクニック
- 細毛・軟毛: ごく少量を毛先中心に。つけすぎに注意。
- 太毛・硬毛・乾燥毛: やや多めでもOK。しっかり温めて内側から丁寧に。
- ショートヘア: 毛先の動きや束感を指先で作る。
- ロングヘア: 毛先のパサつきや全体の広がりを抑える。柔らかめが馴染ませやすい。
- 濡れ髪: 少し多めの量を中間~毛先にしっかり馴染ませる。
- まとめ髪: 仕上げに表面の細かい毛(アホ毛)を抑える。
マルチユースの活用法
- ハンド&ネイルケア: スタイリング後に手に残ったバームをそのまま手指に馴染ませます。
- リップケア・ボディケア: 製品によっては唇や体の乾燥が気になる部分にも使えます。
- 練り香水: 香り付きのバームを手首などにつける。
注意: 全てのヘアバームが髪以外に使えるわけではありません。必ず製品表示で使用可能範囲を確認してください。
まとめ 自分にぴったりのヘアバームを見つけよう
ヘアバームは、自然なスタイリングとヘアケアを両立できる便利なアイテムです。今回のガイドを参考に、あなたの髪質やなりたいスタイル、好みの香りや使用感に合った一品を見つけてください。
- オーガニック&マルチユース重視なら: ザ・プロダクト ヘアワックス
- サロン品質の仕上がり&香り重視なら: N. ナチュラルバーム、リンク THE HAIR BALM 997
- ドラッグストアで手軽さ重視なら: ルシードエル #メルティヘアバーム
- ドラッグストアでダメージケアも重視なら: ボタニスト ボタニカルヘアバーム
- シンプル&低価格重視なら: 無印良品 ヘアバーム
ぜひ、お気に入りのヘアバームを見つけて、毎日のヘアスタイリングを楽しんでください。